Difyチャットボット開発方法を完全解説!簡単4ステップを紹介

 
 

この記事でわかること

  • Difyチャットボットとは?その特徴と活用シーン
  • Difyチャットボット作成の準備方法
  • Difyでチャットボットを作る手順を画像付きで解説
  • Difyでチャットボットを作成時の注意点
谷田 朋貴

監修者プロフィール

谷田 朋貴

一橋大学卒業後、伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社、Web専業広告代理店を経て、株式会社電通デジタルに入社。国内大手クライアントに対して、デジタル全体のプロモーション施策の戦略立案・実行に従事。また、生成AIを活用した自社業務の効率化にも取り組む。2023年12月、生成AIを活用した業務効率化支援を行う株式会社アドカルを創業。

近年、AI技術の発展により、チャットボットの導入が企業の業務効率化に不可欠なものとなっています。しかし、専門的な知識がないとチャットボットの開発は難しいと考えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、ノーコードでAIチャットボットが作成できる「Dify」について、基本的な機能から具体的な開発手順、実践的な活用方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。専門知識がなくても、この記事を参考にすれば、すぐにチャットボットを構築し、業務に活用することができます。

【生成AIコンサルティング・開発に強い】
アドカルのサービス紹介資料

この資料でこんなことがわかります!
・生成AIを活用したご支援の流れ
・株式会社アドカルのソリューションや強み

近年、業務効率化やカスタマーサポートの自動化ニーズが高まる中、Difyは革新的なノーコードAIプラットフォームとして注目を集めています。プログラミングの知識がなくても、高度なAIチャットボットを簡単に構築できる特徴を持っています。

ノーコードで作れる高機能チャットボット

Difyは、直感的なインターフェースを通じてAIチャットボットを構築できるプラットフォームです。特筆すべき機能として、ドラッグ&ドロップによる対話フローの設計や、ナレッジベースの簡単な統合があります。

ユーザーは既存の文書やデータをナレッジベースとして取り込み、チャットボットに必要な知識を容易に付与することができます。さらに、高度なベクトル検索や全文検索機能により、ユーザーからの質問に対して適切な情報を抽出し、的確な回答を生成することが可能です。

企業での具体的な活用シーン

企業におけるDifyチャットボットの活用は、業務効率化とサービス品質向上の両面で大きな可能性を秘めています。主要な活用シーンとして以下が挙げられます。

・カスタマーサポートの24時間自動化対応
・社内ナレッジベースを活用した従業員サポート
・商品問い合わせや見積もり対応の効率化
・新入社員教育や社内マニュアルの対話型アシスタント

これらの活用により、企業は人的リソースを最適化し、サービス品質の向上と業務効率化を同時に実現することができます。特に、既存の業務マニュアルやFAQ、社内文書などを活用してチャットボットを構築できる点は、導入のハードルを大きく下げる要因となっています。

Difyチャットボット作成の準備方法

Difyでチャットボットを作成する前に、必要な準備と利用可能な機能について理解しておくことで、スムーズな開発が可能になります。環境構築からアカウント作成まで、段階的に準備を進めていきましょう。

必要なアカウントと事前準備

Difyの利用開始にあたって、まずはプラットフォームへのアクセス方法を選択する必要があります。ブラウザベースのクラウドサービスとして利用する場合は、GitHubアカウントまたはGoogleアカウントでの認証が可能です。これにより、特別なインストール作業なしにすぐにサービスを利用開始できます。

一方、より高度なカスタマイズや拡張性を求める場合は、ローカル環境での実行も選択できます。この場合、DockerやGitの基本的な知識が必要となりますが、インターネット接続なしでの運用が可能になります。

無料プランでできることと制限

Difyの無料プランでは、基本的なチャットボット機能のほとんどを利用することができます。具体的には、チャットボットの作成、基本的なナレッジベースの構築、対話フローの設定などが可能です。ただし、プロジェクトの数やAPIコール回数、ナレッジベースのサイズには一定の制限があります。チーム開発や大規模なプロジェクトを検討している場合は、有料プランへのアップグレードを検討する必要があるでしょう。

Difyでチャットボットを作る4つの手順を画像付きで解説

Difyでチャットボットを作成する過程は、シンプルかつ体系的に整理されています。以下では、初心者でも迷わずに進められる具体的な手順を、重要なポイントとともに解説していきます。

STEP1:ナレッジベースの構築方法

ナレッジベースは、チャットボットの回答の質を大きく左右する重要な要素です。構築の手順は以下の通りです。

「ナレッジ」セクションから「ナレッジを作成」を選択します。

「ナレッジ」セクションから「ナレッジを作成」を選択します。


テキストファイル、PDF、Webページなど様々な形式のデータをアップロード可能です。例としてPDFファイルをアップロードします。

ファイルをアップロード出来たら「次へ」を押します。


テキストの前処理設定でチャンクサイズやインデックスモードを選択ベクトル検索や全文検索の設定を調整可能です。特に、チャンクサイズの設定は重要で、テキストを適切な大きさに分割することで、より正確な情報検索が可能になります。初心者の方は一旦何もいじらずに右下の「保存して処理」を押して問題ないです。

下記の画面が出たら登録完了です。

STEP2:プロジェクトの作成とモデル選択

プロジェクト作成の最初のステップでは、Difyのトップ画面から「アプリを作成」の「最初から作成」を選択します。

プロジェクト作成の最初のステップでは、Difyのトップ画面から「アプリを作成」の「最初から作成」を選択します。


この際、アプリケーションのタイプとして「チャットボット」を選びます。

この際、アプリケーションのタイプとして「チャットボット」を選びます。


プロジェクトの特徴を表すアイコンと名前、説明文を入力することで、後々の管理がしやすくなります。入力が完了したら「作成する」を押しましょう。

プロジェクトの特徴を表すアイコンと名前、説明文を入力することで、後々の管理がしやすくなります。


モデルの選択では、用途に応じて適切なAIモデルを選択できますが、初めての場合はデフォルトの設定をそのまま使用することをお勧めします。

STEP3:チャットボットの基本設定

まずは手順の欄にプロンプトを入力しましょう。プロンプトを作成するのが難しい場合は、目的や要件をChatGPTなどの生成AIに与えて、プロンプトを作成してもらいましょう。

続いて「コンテキスト」内の「追加」をクリックします。


事前にアップロードしたファイルを選択して、追加ボタンを押しましょう。


コンテキストの箇所に指定したファイルが反映されていればOKです。


プロンプトの例は、下記ボタンからLINE公式アカウントを友だち追加いただき、「チャットボット」と送信いただければ無料でプレゼントします。

STEP4:テストと公開設定

開発したチャットボットは、本番環境にデプロイする前に十分なテストを行う必要があります。テストフェーズでは、様々な質問パターンに対する応答の正確性や、対話フローの自然さを検証します。

右側のデバックとプレビューのチャット欄に質問を入力して、送信ボタンを押しましょう。


すると、登録した知識情報をもとに、チャットボットが自動回答してくれます。


確認が完了したら、「公開する」ボタンをクリックして設定を反映させます。

確認が完了したら、「公開する」ボタンをクリックして設定を反映させます。

公開後も「アプリを実行」機能を使って動作確認を行い、必要に応じて設定の微調整を行うことができます。これにより、より高品質なチャットボットサービスを提供することが可能になります。

【生成AIコンサルティング・開発に強い】
アドカルのサービス紹介資料

この資料でこんなことがわかります!
・生成AIを活用したご支援の流れ
・株式会社アドカルのソリューションや強み

Difyチャットボットの運用とメンテナンス

チャットボットの開発後、継続的な運用とメンテナンスが重要になります。効果的な運用戦略と一般的な問題への対処方法について、実践的なアプローチを解説します。

効果的な運用のためのベストプラクティス

効果的な運用のためには、定期的なパフォーマンス評価と改善のサイクルを確立することが重要です。利用状況の分析では、ユーザーとの対話ログを定期的にレビューし、よくある質問パターンや回答の的確性を評価します。また、ナレッジベースの定期的な更新も必要不可欠です。古い情報を最新のものに更新し、新しい知識を追加することで、チャットボットの回答品質を維持・向上させることができます。さらに、ユーザーフィードバックを積極的に収集し、改善点を特定することも重要です。

よくある問題とその解決方法

チャットボットの運用で遭遇する一般的な問題とその対処方法について、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

・応答の正確性が低下した場合:ナレッジベースの見直しと更新
・応答速度の低下:チャンクサイズの最適化とインデックスの再構築
・特定の質問への不適切な応答:対話フローの見直しとルールの調整
・システムの負荷増大:適切なリソース配分とスケーリングの検討

これらの問題に対しては、早期発見と迅速な対応が重要です。定期的なモニタリングと予防的なメンテナンスを行うことで、多くの問題を未然に防ぐことができます。

Difyチャットボットの活用事例


Difyチャットボットは、様々な業界や用途で実践的に活用されています。以下では、特に成功を収めている代表的な活用事例を紹介し、その具体的な実装方法と得られた効果について解説します。

カスタマーサポート自動化

カスタマーサポートの分野では、Difyチャットボットが24時間365日の問い合わせ対応を実現しています。特に効果的な実装例として、FAQ情報をナレッジベースとして活用し、よくある問い合わせに対する自動応答システムを構築するケースが挙げられます。

このアプローチでは、既存のマニュアルやFAQドキュメントをDifyのナレッジベースに取り込み、ベクトル検索機能を活用することで、ユーザーの質問意図を正確に理解し、適切な回答を提供することが可能になります。また、問い合わせ内容の分析機能により、カスタマーサポートの品質向上やサービス改善にも役立てることができます。

社内ナレッジ管理での活用

社内のナレッジ管理においては、以下のような活用方法が特に効果を発揮しています。

・社内文書やマニュアルの検索・閲覧支援
・新入社員の教育支援システム
・部門間の情報共有促進
・業務プロセスの問い合わせ対応

特に注目すべき点として、Notionなどの既存の文書管理システムとの連携機能があります。これにより、社内で既に活用している文書をシームレスにチャットボットのナレッジベースとして活用できます。また、定期的に更新される情報も、自動的にナレッジベースに反映させることが可能で、常に最新の情報に基づいた応答を提供できます。結果として、社員の業務効率向上と、部門を越えた知識共有の促進に大きく貢献しています。

【生成AIコンサルティング・開発に強い】
アドカルのサービス紹介資料

この資料でこんなことがわかります!
・生成AIを活用したご支援の流れ
・株式会社アドカルのソリューションや強み

Difyでチャットボットを作成時の注意点

Difyでチャットボットを作成する際には、いくつかの重要な注意点があります。これらを事前に理解し、適切に対応することで、より安全で効果的なチャットボットの運用が可能になります。

公開して利用する場合は必ずテストを行う

チャットボットを公開する前には、包括的なテストを実施することが不可欠です。テストでは、想定される様々な質問パターンに対する応答の正確性を確認する必要があります。

特に重要なのは、エッジケース(予期せぬ入力や極端な状況)での動作確認です。また、ナレッジベースからの情報抽出が適切に行われているか、対話フローが自然に進行するかなども、実際のユースケースに基づいて検証することが重要です。さらに、負荷テストを行い、多数のユーザーが同時にアクセスした際のパフォーマンスも確認しておくことをお勧めします。

機密情報をナレッジに登録しない

ナレッジベースの構築時には、情報セキュリティの観点から、機密情報の取り扱いには細心の注意を払う必要があります。特に、個人情報や企業の機密情報、セキュリティに関わる情報は、決してナレッジベースに登録してはいけません。また、登録済みの情報についても定期的な監査を行い、意図せず機密情報が含まれていないかを確認することが重要です。これらの対策により、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。

ここまでの内容は下記動画でも詳しく解説しております。

Difyチャットボットは、企業の業務効率化とカスタマーサービスの向上を実現する強力なツールとして、その価値を証明しています。プログラミングの知識がなくても、直感的なインターフェースを通じて高機能なAIチャットボットを構築できる点は、多くの企業にとって大きな魅力となっています。特に、既存の文書やナレッジベースを活用できる点や、段階的な機能拡張が可能な点は、導入のハードルを大きく下げる要因となっています。

また、適切な準備と運用管理を行うことで、チャットボットの効果を最大限に引き出すことができます。定期的なナレッジベースの更新や、ユーザーフィードバックに基づく改善を継続的に行うことで、より質の高いサービスを提供することが可能です。セキュリティ面での配慮も忘れずに、安全で効果的な運用を心がけることが重要です。

Difyチャットボットは、今後さらなる進化を遂げることが期待されます。API連携の拡充や機能の強化により、より幅広い業務での活用が可能になるでしょう。企業はこれらの可能性を見据えながら、自社の課題解決にDifyチャットボットを効果的に活用していくことが推奨されます。


【生成AIの活用にお困りではないですか?

株式会社アドカルは主に生成AIを活用したマーケティングDXや業務効率化に強みを持った企業です。

貴社のパートナーとして、少数精鋭で担当させていただくので、

「生成AIをマーケティング業務に活用したい」
「業務効率を改善したい」
「自社の業務に生成AIを取り入れたい」

とお悩みの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
貴社のご相談内容に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

サービスの詳細は下記からご確認ください。無料相談も可能です。